何ができるかを丁寧に見極めていく考え方 【多数派の意見を落ち着いて眺める】

周囲の言動が常に気になってしまい、自らの内面と向き合えていない。自分自身にできることを、現実的に見出したい。   



そんな悩みを解決します。


本記事の内容

何ができるかを丁寧に見極めていく考え方




本記事の信頼性

この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。




今回は、何ができるかを丁寧に見極めていく考え方をご紹介します。


社会的な状況に流されるだけでは、自らの心と向き合うきっかけを作れなくなります。


自分自身にできることを正しく理解することが、明日をより良く生きる出発点です。   




多数派の意見が完璧だと思わず、等身大の自己を見つめていきましょう。


この記事を読むことで、何ができるかを丁寧に見極めていく考え方を知ることができます。       




それでは、早速ご紹介していきます。

あわせて読みたいnote




他者の考え方は変わり続ける


多数派の意見を正当化していると、本当に大事なことを見失ってしまいます。


思考停止を始めから選んでいれば、その感覚に違和感を持たない自分になっていく。


変化があることを前提に、今日の自分に選べる行動をシンプルに選んでいきましょう。      






  

完璧さを求めない


  周囲に対する幻想を抱いていると、それ以外の選択肢に気づけなくなってしまいます。


 

最初から完璧な正解を知らなければならない理由はなく、主体的に思考を働かせることが大切です。   




  当事者として考え抜く姿勢を、日常の中に組み込んでいきましょう。


  何ができるかを丁寧に見極めていく考え方は、下記の3つです。


  何ができるかを丁寧に見極めていく考え方  

  1. 考えることを習慣にする
  2. 社会の雰囲気に迎合しない
  3. できることを信じる


 

ひとつずつご説明します。




  

考えることを習慣にする


  他責にして満足していても、新しい扉を開けることには繋がりません。


 

自由に生きる責任を放棄することなく、積極的に受け止めることが大切です。    




  他責にすることを当然としない、思考の旅を楽しむ気概を持っておく。


 

当事者として人生を歩んでいく覚悟を、自らの心で選択していきましょう。      






  

社会の雰囲気に迎合しない


  完璧な正解を知らない社会に、幻想でしかない期待感を抱いてはいけない。


 

責任から逃れることに必死にならず、自身の歩みを心で信じることが大事になります。    




  与えてもらうことを正義とせずに、主体的に思考を膨らめることが大切です。


 

周囲にとって都合が良い人間になろうとせず、できることに視点を合わせていきましょう。     






  

できることを信じる


  できないことをいくら悩んでも、結果を変えることは非現実的なことです。


 

変わらないことに限りある時間を預けずに、自分にできる部分に目を向けていく。   




  目を向ける視点について、改めて考え直すことが大事な要素となります。


 

社会が求めた人生観だけが、自身の人生とイコールとは決して言えないのです。     






  

まとめ:何ができるかを丁寧に見極めていくことで、自身の人生を実感していこう


  今回は、何ができるかを丁寧に見極めていく考え方をご紹介しました。


  現代社会の空気を読むことに励んでいても、唯一の自分を見失うだけになります。


 

自らを冷静に見つめることが、できることの整理に役立ちます。    




  今回は以上です。

あわせて読みたいnote