周囲の顔色を伺う一方で、自分自身で選択することができない。多数派の声に事実を求めず、自身の思考を大事にしたい。
そんな悩みを解決します。
本記事の内容
本記事の信頼性
今回は、世の中の風潮を観察する考え方をご紹介します。
自分自身で決めることに言い訳を被せていると、自らの判断力が乏しくやってしまいます。
周囲の歩調に合わせることなく、自らの思考で道を切り拓いていきましょう。
この記事を読むことで、世の中の風潮を観察する考え方を知ることができます。
それでは、早速ご紹介していきます。
あわせて読みたいnote
疑う力を高める
目の前の状況を当然と思っていれば、違った角度で思考する習慣を築けなくなります。
目の前に起こったことを普遍の事実にしていると、その場所に思考を置き去りにすることになります。
自分自身の思考の内面をシンプルにすることで、客観的に物事を判断できるようになります。
思考の時間を味わう
考える習慣を捨ててしまえば、新しく発想するチャンスを逃すことになります。
自らの考える時間を経て、冷静に選択する力を育てることができます。
世の中の風潮を観察する考え方は、下記の3つです。
世の中の風潮を観察する考え方
- 答えを一つに絞らない
- 視野を広く準備する
- 事実を理解する姿勢を持つ
ひとつずつご説明します。
答えを一つに絞らない
ひとつしか答えを知ろうとしなければ、狭い価値観に迷い込むことになります。
考える余白をキープしておくことで、本当に必要な方向性が見えてきます。
限定的な場所で絶望を感じずに、あらゆる視点から物事を見つめていきましょう。
視野を広く準備する
勝手に作り出した幻想に囚われず、事実がどこにあるのか。
短絡的に人生の範囲を決めることなく、幅広い価値観に飛び込む勇気を日常から意識していく。
その意識を大事することで、社会に対する視野を広げることにつながります。
事実を理解する姿勢を持つ
多数派が信じた価値観が、偽りない事実を証明していることはありません。
世間からの視線に狼狽えることなく、事実ベースの視点から観察することを楽しんでいく。
社会に迎合して思考停止に陥らず、考え方を柔軟にしていきましょう。
まとめ:世の中の風潮を観察することで、自分自身の思考を大事に組み立てていこう
今回は、世の中の風潮を観察する考え方をご紹介しました。
激変する社会の流れは、止まることを知らないで進んでいきます。
その状況を不安に感じることなく、自身の思考で突破口を考えることが大事になります。
思考を与えてもらうことに慢心せず、現代社会を生きる本質を常に考え続けていきましょう。
今回は以上です。
あわせて読みたいnote