自身の価値基準が揺らいでしまい、自分自身を信じることができない。周りが考えたことに過剰に反応せず、自身の判断を選びたい。
そんな悩みを解決します。
本記事の内容
本記事の信頼性
今回は、評価軸を揺るがさない考え方をご紹介します。
多数派が認めた概念に、自分自身をそのままに同調させる義務はありません。
他者ありきの価値観に満足せずに、主体的な軸を確立させることが大切です。
この記事を読むことで、評価軸を揺るがさない考え方を知ることができます。
それでは、早速ご紹介していきます。
あわせて読みたいnote
幻想と現実を分ける
歪んだ期待感を過剰に抱いていると、物事を見るピントがズレてしまいます。
個人的な見解を絶対視せずに、自分が生きている現実を落ち着いて捉えることが大切です。
自己都合に翻弄されない思考が、自身の認識を修正するチャンスを作ります。
事実に対する視点を育てる
漠然とした価値観を偽りない事実にすることは、自己認識を歪めることになります。
自分の論理を社会に押し付けずに、まだ知らない価値観に触れていきましょう。
評価軸を揺るがさない考え方は、下記の3つです。
評価軸を揺るがさない考え方
- 拡大解釈を正義にしない
- 選択する機会を作る
- 思考することを楽しむ
ひとつずつご説明します。
拡大解釈を正義にしない
自身の内面にある概念は、違った立場から眺めれば間違いであることもあります。
既知の情報を知って満足することなく、新しい価値観の存在に向き合っていく。
その過程を経ることが、解釈を曲げずない思考の軸になります。
選択する機会を作る
一方通行に流れる情報を、思考の限界だと錯覚しないことが大事になります。
主体的な心の姿勢を崩さずに、選択の瞬間を丁寧に経験していく。
当事者としての意識を作ることが、世間体に流されない自分軸を形成していきます。
思考することを楽しむ
自らの人生について考える機会が乏しければ、周囲に同調することを正解だと思ってしまいます。
人生の均一化を目指していると、そもそも考える瞬間を自分事として実感できなくなります。
曖昧な価値観に流されずに、積極的に思考する瞬間を味わっていきましょう。
まとめ:評価軸を揺るがさないことで、自分にとって必要な思考を育てていこう
今回は、評価軸を揺るがさない考え方をご紹介しました。
納得できない価値観を信じ込んでいると、自身の選択肢を限定することになります。
どういった部分が本質を成しているのか、積極的に考え続けることが大事になります。
今回は以上です。
あわせて読みたいnote