何が見えているのかを問う考え方 【曖昧さを正義に捉えない】

社会の漠然さに足元をとられて、現状認識を正しく把握できない。主観的な感情正義と捉えず、俯瞰的に現実を見たい。    



そんな悩みを解決します。


本記事の内容

何が見えているのかを問う考え方




本記事の信頼性

この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。




今回は、何が見えているのかを問う考え方ご紹介します。


自分が思っていることを完璧と思っていれば、新しい景色を眺めることが難しくなります。


知っている世界観を前向きに疑う時間が、これからの自分を変えていきます。


この記事を読むことで、何が見えているのかを問う考え方を知ることができます。  




それでは、早速ご紹介していきます。

あわせて読みたいnote




現実の認識を整える


社会が信頼していることを一方的に信じていると、自分から考える習慣を放棄してしまいます。


どういった現実を自分自身が過ごしているのか、冷静な視点から見つめることが大切です。


不特定多数が信じ込んだ価値観に縛られず、自分から正しく現状認識をしていきましょう。   






漠然さで終わらない


見えている現実を何となく見つめていると、無意識の偏見が強くなってしまいます。


自分から考える習慣を育てることで、世界をリアルな描写でとらえることができます。   




与えられた漠然さを当然とせずに、主体的なマインドを持って考えを広げていきましょう。


何が見えているのかを問う考え方は、下記の3つです。


何が見えているのかを問う考え方

  1. 現状を絶対的に決めつけない
  2. 見えない存在を自覚する
  3. 想像力を広げる


 

ひとつずつご説明します。






現状を絶対的に決めつけない


自分が知っている事だけに執着していると、物事の視点に広がりが出てきません。


まだ知らないことがある現実に対して、傲慢になることなく、その前提を謙虚に受け止めていく。   




無知な自分を素直に受け止めることが、現実を見る目を健全に育てていきます。


現状が完璧であると言う盲信を捨てて、客観的な視座を大切にしていきましょう。   






見えない存在を自覚する


自分自身が全てを理解していると思っていれば、歪んだ自己認識を強めることになってしまいます。


今ある現実に対する謙虚さを失わず、知らない世界に対する好奇心を自由に表現していく。   




見えていることだけに心が向いてしまうと、短絡的な思考しか選べなくなってしまいます。


間違った自己認識を正解としない、現状把握を主体的に重ねていきましょう。  






想像力を広げる


自らの想像力が乏しいと、見える世界観が気づかない間に偏ってしまいます。


想像することに制限を設けず、多面的に社会を見つめていくことが大切です。   




その過程を経ることが、今の現状把握を正しくする準備になっていきます。


ひとつの価値観だけにこだわらず、視点の自由な横断を楽しんでいきましょう。  






まとめ:何が見えているのかを問いて、現実を幸せに生きていこう


今回は、何が見えているのかを問う考え方をご紹介しました。


表面的な情報だけで人生を決めつけず、じっくりと観察する目を育てることが大切です。


現実に対する認識を自己都合に合わせず、本質に注目する姿勢を失わないようにしていきましょう。   




今回は以上です。

あわせて読みたいnote