選択と集中に生きる考え方 【時間を無駄に受け流さない】

f:id:mubou_rakuzi:20211008210018j:plain

世の中の動向に流されて、自分が本当にやるべきことが見えなくなっている。やるべきことに向き合うマインドを整えたい。 


そんな悩みを解決します。


本記事の内容

選択と集中に生きる考え方




本記事の信頼性

この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。




今回は、選択と集中に生きる考え方をご紹介します。


社会の変化は激しいものがあり、自分の生き方に確信を持てない傾向が多くあります。


自分以外のことに気を散らすことなく、目の前のことにフォーカスする姿勢が大切になります。


この記事を読むことで、選択と集中に生きる考え方を知ることができます。 

 


それでは、早速ご紹介していきます。

あわせて読みたいnote




必要なことを抽出する




あらゆることから影響を受けると、思考の容量をシンプルに整えることが難しくなります。


考える余白を常にキープしておくために、考える指針を決めておく必要があります。


社会の流行に執着せず、自分がやりたいことをシンプルに残すことが大切です。 

 



限られた時間を見つめる


人生の時間を考えることは、生きる終焉を考えることです。


残された時間をどう生きるかは、自分自身の人生そのものとなります。




永遠に続かない時間のなかで、自分が夢中になれることを見出していきましょう。


選択と集中に生きる考え方は、下記の3つです。


選択と集中に生きる考え方 

  1. 納得できる行動を選ぶ
  2. 曖昧さに立ち止まる
  3. 丁寧に日常を生きる


 

ひとつずつご説明します。



納得できる行動を選ぶ


誰かに選んでもらうことなく、自分自身が本気になれることに人生のリソースを投資すること必要があります。


違和感に溢れることに取り組んでも、心身に疲労感を残すだけ。 




嫌々ながら時間を消耗することから離れることが、選択と集中の土台を作ることになります。


自分にとっての生きる基準を見直すことは、限られた時間に有意義さを与えてくれます。 

 



曖昧さに立ち止まる


日常を何となく送っていれば、何となくの人生が続いていきます。


社会に存在する選択肢から、自分自身が何を選んでいくのか。 




判断基準を同調圧力に求めても、現実に変化は訪れないもの。


曖昧さに思考停止しないで、自分にとっての人生と向き合うことが大事になります。 

 



丁寧に日常を生きる


生きられる時間を雑に扱っても、時間は止まることはありません。


自分が過ごせる時間を、改めて問い直していく。 




小さな一歩を踏み出すことが、自身がやるべきことを厳選するきっかけになります。


時間か足りないと嘆くより、今の自分にできる範囲で人生を考えていきましょう。 

 




まとめ:選択と集中に生きて、自分にとって有意義な時間を生きていこう


今回は、選択と集中に生きる考え方をご紹介しました。


世の中の動きに囚われると、人生の優先順位が曖昧になっていきます。


何を選び取るかが、今後の人生にとっての資産となります。


人生の基準を自分がなりに定めることが、人生を有意義に生きる糧になっていきます。 

 


今回は以上です。