社会の雰囲気と距離を置く考え方 【視野を自立させる】

周囲の状況や流れを事実と思ってしまい、本当に歩みたい人生を選べない。社会と自分の境界線を、最適に保ちたい。 

  


そんな悩みを解決します。


本記事の内容

社会の雰囲気と距離を置く考え方




本記事の信頼性

この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。




今回は、社会の雰囲気と距離を置く考え方をご紹介します。


自分が歩みたい人生があったとしても、周囲の評価や視線に過剰になっては、人生に息苦しさを伴うようになります。


社会と自分の存在を混同していると、自身を無意識に抑圧しがちになってしまいます。  




周囲の言葉や言動に溺れることなく、自身を自立させていきましょう。


この記事を読むことで、社会の雰囲気と距離を置く考え方を知ることができます。



それでは、早速ご紹介していきます。

あわせて読みたいnote




生き方は人それぞれにある


人生に正解は、全ての人にとって共通するものではない。


自分が考えた世界観を間違いない本質として自覚することが、人生の希望を閉じ込めない糸口になります。


自身の生き方を絶対視することなく、多様な視点を自分のなかに育てることが大切です。

 



均一化にこだわらない


世間の流れと動きに同化することで、本当に選べる生き方を無視することになってしまいます。


周囲に合致することを、人生の正解だと最終的な決定を下さない冷静さが大事になります。  




同質性に執着することなく、自身に最適な生き方を堂々と選んでいきましょう。


社会の雰囲気と距離を置く考え方は、下記の3つです。


社会の雰囲気と距離を置く考え方

  1. 突破口を探し続ける
  2. 生き方はひとつじゃない
  3. 不特定多数を細分化する


 

ひとつずつご説明します。



突破口を探し続ける


現在の居場所や価値観に縛られていると、それにだけ視点が集約されてしまいます。


無自覚に視野を狭めていると、現状に対する変化を避けがちになります。 




変化から逃げていれば、いつまで経っても自分を幸福に導けない。


慢心することを当たり前にしない、突破口を積極的に探求していきましょう。

 



生き方はひとつじゃない


周囲の生き方を真似しても、心に違和感を抱えるだけになります。


人生観を限定していると、道標が極端に狭くなってしまいます。 




幸せを勝手な幻想で決めつけず、自分の居場所を守り続ける。


その気概を持つことによって、漠然さに溺れない心の強さを見出せます。

 



不特定多数を細分化する


世の中の状況を事実にしていると、それだけに思考が執着してしまいます。


自分に何ができるかは、周囲の環境が決定できるものではありせん。


不特定多数の声を絶対的なものにせず、ひとつずつ未来に前進することが大切です。


自分を消滅させることなく、自分にとっての幸せを自己の内面にじっくり育てていきましょう。

 



まとめ:社会の雰囲気と距離を置くことで、人生の可能性を広げていこう


今回は、社会の雰囲気と距離を置く考え方をご紹介しました。


自身を取り囲む雰囲気を、絶対的な道標として考える必要はありません。


偽りの状況をそのままに受け止めてしまえば、自分に選べる人生が閉ざされてしまいます。


漠然とした価値観に感情移入することなく、自らの人生に向かって歩んでいきましょう。  

 


今回は以上です。

あわせて読みたいnote