自分の正当性に無意識にこだわるあまり、他の意見に対して攻撃的になってしまう。下手なプライドに執着することなく、多様な価値観に寛容になりたい。
そんな悩みを解決します。
本記事の内容
本記事の信頼性
今回は、主観を振りかざさない考え方をご紹介します。
社会を生きる人は、それぞれが異なる考え方を持っています。
一つの価値観だけで社会が構成されることはなく、複雑でグレーな主観が大部分を占めます。
一人ひとりが抱える主観を、突発的に反応することなく、受け止めることを優先していきましょう。
この記事を読むことで、主観を振りかざさない考え方を知ることができます。
それでは、早速ご紹介していきます。
あわせて読みたいnote
他者の世界から脱する
自分の生き方を誰かに決めてもらうことは、自分を見失うことになります。
相手との協調性にこだわることは、自らの首を絞めることになってしまいます。
自分の世界観を喪失することなく、自分の「主観」に気づいていきましょう。
理解できない価値観が必ずある
自身の世界観のみで、現代社会を断定することは不可能なこと。
現実の多面性を否定しない姿勢が、無用な正義感に歯止めを効かせることができます。
主観を振りかざさない考え方は、下記の3つです。
主観を振りかざさない考え方
- 同じである幻想を捨てる
- 違いを当たり前に切り替える
- 判断軸を多彩に揃える
ひとつずつご説明します。
同じである幻想を捨てる
周囲と自分を同じ存在だと一括りにしていれば、違和感を負の方向に働かせることになります。
違いに不寛容になることで、違いに対する認識を狂わせていきます。
一人ひとりの違いを悪と捉える限界を、主体的に受け止めていきましょう。
違いを当たり前に切り替える
異なる意見に対して、嫌悪感や嫉妬を抱くことは疲弊感を募らせることになります。
違いを負の要素として認識することなく、違いから何を学べるかと発想を転換することが大事になります。
異なる意見に不安を増大させることなく、日常に「違い」を落とし込んでいきましょう。
判断軸を多彩に揃える
一つの判断軸しか持っていないと、既知の情報と知識だけで世界を見ようとしてしまいます。
その問いかけを自分に投げかけることが、心の違和感を解きほぐす起点になります。
多面的な選択肢を準備することで、違いを世の中の主観をひとつずつ見つめ直せるようになります。
まとめ:主観を振りかざさないことで、執着した生き方を手放そう
今回は、主観を振りかざさない考え方をご紹介しました。
自分以外の考え方を拒否する姿勢は、新しい発見から背を向けることになります。
自身のことを正当化し過ぎると、価値観のバランスが少しずつ崩れていきます。
世界の中心にいると錯覚することなく、日常的に多様な価値観に触れていきましょう。
今回は以上です。
あわせて読みたいnote