周囲に雰囲気に翻弄されてしまい、求めたい生き方から遠ざかっている。本当にありたい人生を邁進したい。
そんな悩みを解決します。
本記事の内容
本記事の信頼性
今回は、本当にありたい人生に近づく考え方をご紹介します。
他者が決めつけたことを必死に考えても、自らを幸せにすることはありません。
不毛なことで頭のメモリーを消費させず、現実的な視点を忘れないことが大切です。
この記事を読むことで、本当にありたい人生に近づく考え方を知ることができます。
それでは、早速ご紹介していきます。
あわせて読みたいnote
余計なことで時間を削らない
考えても現実が変化しないなら、いくら時間を費やしても豊かな方向に変わることはありません。
不毛なことを思考に付着させていれば、その場所を自身の居場所と錯覚してしまいます。
自らの人生を心豊かにする思考を、日常から選んでいきましょう。
幸せの実現を考える
自分自身を苦しめることだけを考えていると、それが正真正銘の現実として姿を変えてしまいます。
自分にとっての幸せのカタチは、自由自在に作り上げることができます。
本当にありたい人生に近づく考え方は、下記の3つです。
本当にありたい人生に近づく考え方
- 必要なことを整理する
- 考えても仕方ないことを捨てる
- 人生に正直に生きる
ひとつずつご説明します。
必要なことを整理する
他者の価値基準に正当性を感じていると、思考の可能性を限定してしまいます。
今日の自分が選択したい人生を、日樹に中から建設的にイメージしていく。
マイナスの方向に思考のエネルギーを費やさずに、未来の自分が幸せになることに思考の力を傾けていきましょう。
考えても仕方ないことを捨てる
終わったことに事実とと無関係な解釈を入れ込んでも、心の悩みを増大させるだけになります。
後悔の念を丁寧にコレクションし続けることは、自らの絶望感を悪い方向に伸ばすだけになってしまいます。
自尊心を下げることを頑張らず、他者を介在させずに、当事者としてできることを胸を張って選んできましょう。
人生に正直に生きる
偽りの感情を人生に乗せていると、理想とする生き方を人生というキャンパスに描けなくなります。
世間一般の常識だけに固定化されす、小さくともできる行動を積み重ねていく。
自分に正直になることが、ありたい人生に近づく大事な一歩になります。
まとめ:本当にありたい人生に近づくことで、自らの幸せを現実に表現していこう
今回は、本当にありたい人生に近づく考え方をご紹介しました。
相手の人生のペースに乗せられていると、自らが納得できる人生を生きられなくなります。
他者の基準に合わせることに懸命になっても、見えている選択肢は限られます。
与えられた人生に終始せず、幸せを感じる瞬間を少しずつ増やしていきましょう。
今回は以上です。
あわせて読みたいnote