多数派と変わらない道を選んで安心してしまい、本心と向き合う時間を作れていない。不特定多数の価値観に巻き込まれず、ありたい人生を歩んでいきたい。
そんな悩みを解決します。
本記事の内容
本記事の信頼性
今回は、同調することに安心を求めない考え方をご紹介します。
周りが考えたこを偽りない事実にしていれば、自分から考える機会を作れなくなります。
普段から思考停止であることを常識とせず、進みたい道を明確に歩んでいきましょう。
この記事を読むことで、同調することに安心を求めない考え方を知ることができます。
それでは、早速ご紹介していきます。
あわせて読みたいnote
それぞれには違いがある
自分自身が知っている価値観だけに溺れていると、多様な視点から物事を俯瞰できなくなります。
ひとつだけの見方で事実を理解したと認識したことは、単なる思い込みである可能性があることを受け止めていく。
狭い価値観だけにこだわることなく、多様な立場から本質を見つめていきましょう。
見えない不安から離れる
心のあり方をシンプルに意識的に整えることが、同調する以外の選択肢を増やすことにつながります。
思考する体験を積み上げることが、新たな道に気づくきっかけになります。
同調することに安心を求めない考え方は、下記の3つです。
同調することに安心を求めない考え方
- 現状維持を突破する
- 希望の芽を育てる
- 違いに寛容になる
ひとつずつご説明します。
現状維持を突破する
これまでの価値観に縛られることを基準にすることは、思考停止に違和感を持てなくなります。
何も挑戦せず時間だけを浪費せず、できることに意識を集中させていく。
これまでの価値観を絶対的な正解にせずに、あらゆる思考を試していきましょう。
希望の芽を育てる
自らが歩みたい人生を諦めるようでは、これからの未来を紡げなくなります。
人生を生かす主体である自分自身を、確かに受け止めることが大事になっていきます。
希望ある生き方を自分自身に示すのは、他でもない自分であることを自覚していきましょう。
違いに寛容になる
それぞれが考える価値観の存在は、簡単に善悪をつけられるものではありません。
人生における安心を誰かに求めず、自分自身で形成することが大事になっていきます。
世間一般と変わらないことで思考を止めずに、ありたい生き方を迷いなく進んでいきましょう。
まとめ:同調することに安心を求めないことで、オリジナルな人生を信じて進んでいこう
今回は、同調することに安心を求めない考え方をご紹介しました。
現代社会の雰囲気を完璧だと錯覚せず、自らの立ち位置を一歩引いて確認することが大切です。
他者と同調することを正義にせず、あらゆる思考を日常から試していきましょう。
今回は以上です。
あわせて読みたいnote