責任を回避することを大事なことと思い込んでしまい、萎縮した時間しか送れていない。周りに責任を押し付けることなく、自由に生きる責任を全うしたい。
そんな悩みを解決します。
本記事の内容
本記事の信頼性
今回は、生きる責任を果たしていく考え方をご紹介します。
自由に生きる責任を誰かに求めることよって、本当に大切にしたいことが暗闇に消えることになります。
周囲に対して求めることを当然とせず、失敗を恐れない挑戦を積み重ねていこう。
この記事を読むことで、生きる責任を果たしていく考え方を知ることができます。
それでは、早速ご紹介していきます。
あわせて読みたいnote
自分の代わりは誰もいない
願っていれば誰かが幸せを運んでくれると妄想しても、それが現実で叶うことは期待できない。
最初から他力本願の考えに染まった状態では、物事の本質を捉えられなくなります。
自分事として今日を生きる姿勢が、求めたい自由を掴む出発点になっていきます。
挑戦を忘れない
自分から挑むことを日常から忘れ去っていれば、どこに向かって生きれば良いかがわからなくなります。
余計なことで心を疲弊させず、本当に大切にしたいことに残された時間を使っていこう。
生きる責任を果たしていく考え方は、下記の3つです。
生きる責任を果たしていく考え方
- 迎合から離れる
- 悔いのない選択をする
- 当事者として自覚する
ひとつずつご説明します。
迎合から離れる
社会に蔓延している価値観が間違いない正解であることはありません。
自分で考えなくて済んでいる環境を変えることで、当事者としての意識を耕すきっかけを得られるようになる。
孤独に身を置くことを過剰に恐れることなく、自分にとっての答えを見出していきましょう。
悔いのない選択をする
自分の意思で選択する機会が乏しければ、周りの意見に従うことが正解だと錯覚するようになります。
周りが発する不満や不安の声に振り回されず、本質を自分で選ぶことを忘れてはいけない。
必ず終わりが訪れる人生において、自分自身が納得できる道を開拓していこう。
当事者として自覚する
絶え間なく変化する現実において、いちいち心を不安にさせる必要はありません。
多数派の存在で心を疲弊させず、今の自分を日々実感することが大切です。
周りの雰囲気と一致することに必死にならず、二度と戻れない人生を自分のために生きていきましょう。
まとめ:生きる責任を果たしていくことで、自らが理想とする人生を歩んでいこう
今回は、生きる責任を果たしていく考え方をご紹介しました。
多数派と同調することに時間を使い続けることで、自分にとって大切なことを見逃すようになってしまいます。
社会が示す常識や感覚を反射的に信じ込まず、自分にとっての人生を表現していきましょう。
今回は以上です。
あわせて読みたいnote