判断軸を丁寧に育てる考え方 【他人軸を賞賛しない】

周囲の価値観に引っ張られてしまい、自分から判断できていない。自身の幸せを実現する判断を、主体的に選んでいきたい。  



そんな悩みを解決します。


本記事の内容

判断軸を丁寧に育てる考え方




本記事の信頼性

この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。




今回は、判断軸を丁寧に育てる考え方をご紹介します。


他者評価に没入していると、本質的な選択に意識が回らなくなります。


人生を歩むうえで、自らに欠かせない要素について改めて思いを巡らせていきましょう。


この記事を読むことで、判断軸を丁寧に育てる考え方を知ることができます。  




それでは、早速ご紹介していきます。

あわせて読みたいnote




ありたい人生を整える


他者の都合を聞き分け良く受け取っていれば、自身の人生を喪失させてしまいます。


自身の心に誠実に向き合う過程を通して、本当に体感したい人生の輪郭が見えるようになります。


自分自身がありたい人生は、日々の選択によってカタチ作られていきます。 






周囲の評価を諦める


漠然とした感覚に身を委ねていれば、自らの判断軸を歪めることになります。


絶対的な正解を周囲に求めていると、不毛な他責思考の芽が育ってしまいます。


根拠のない評価に翻弄されずに、今日の自分を堂々と生かしていきましょう。


判断軸を丁寧に育てる考え方は、下記の3つです。


判断軸を丁寧に育てる考え方 

  1. 考える習慣を作る
  2. 失敗に怯えない
  3. 経験は学びになる


 

ひとつずつご説明します。




考える習慣を作る


日頃から思考を止めてしまえば、判断軸を正確に作ることが厳しくなります。


他者の感覚を受け止めるだけで慢心せずに、新しい思考の可能性を内的な世界に築くことが大切です。 




どんな人生を選び取るかは、自身が選択した判断によって変わっていきます。


世間体に甘んじた選択以外の世界を、自分から想像していきましょう。 






失敗に怯えない


挑戦することを億劫に感じていると、価値観を凝り固めてしまいます。


日常を漠然と過ごすことなく、新しい世界に飛び込む少しの勇気を持つことが大切です。 




思考停止の状態で選んだ人生は、無意識な他責を呼び込んでしまいます。


自身にとっての最適解を、信じられる判断基準を磨くことで選んでいきましょう。 






経験は学びになる


初めから経験することを嫌った状態は、価値観の広がりを止めてしまいます。


能動的に学ぶ姿勢を失わないことが、主体的に人生を考える財産となります。 




実際に経験することを通して、自分にとってのベストな人生を選択していく。


その気概を忘れないことが、判断の精度を高めてくれます。 






まとめ:判断軸を丁寧に育てることで、自身の生き方を自由に表現していこう


今回は、判断軸を丁寧に育てる考え方をご紹介しました。


周りが作り出した雰囲気に飲まれず、自分自身の人生を真っ直ぐに歩んでいこう


今回は、判断軸を丁寧に育てる考え方をご紹介しました。


他者の考え方に迎合していれば、判断軸を歪めることになります。


相手に豊かな人生を期待せずに、今日の自分にできることに集中していきましょう。  




今回は以上です。

あわせて読みたいnote