多数派が選んだ常識から離れる考え方 【自分で決断を重ねていく】

いつでも周りに評価軸にならって生きてしまい、当事者としての意識を自覚できない。判断基準を周りに委ねず、自らの人生を味わいたい。  



そんな悩みを解決します。


本記事の内容

多数派が選んだ常識から離れる考え方




本記事の信頼性

この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。




今回は、多数派が選んだ常識から離れる考え方をご紹介します。


自分で選び抜いた人生でなければ、生きている実感を得ることはできない。


人生の道標を他者に作ってもらおうと考えず、等身大の自分にできることから始めていきましょう。


この記事を読むことで、多数派が選んだ常識から離れる考え方を知ることができます。    



それでは、早速ご紹介していきます。

あわせて読みたいnote




常識は変わる


多数派が選んだ価値観に正当性を見出そうとすれば、物事における本質を見損なう。


永遠に共通とされない常識に執着することなく、自分の人生における核心をひとつずつ整理したいもの。


可視化できない同調さに生き方を支配されず、今を生きる自分にやれることに挑戦していきましょう。


多数派が選んだ常識から離れる考え方は、下記の3つです。


多数派が選んだ常識から離れる考え方  

  1. 前向きな姿勢で生きる
  2. 多数派と同調しない
  3. 生きる責任を果たす


 

ひとつずつご説明します。




前向きな姿勢で生きる


限りある人生を漫然とした不安で覆い尽くさず、等身大の自分を自覚することが大切になります。


他責で過ごすことを当たり前であると思い込んでいれば、行動と思考における方向性を見失うことになる。   

 


思い通りにならない責任を周りに押し付けても、求めたい人生に向かって前進できない。


常に与えてもらうことを夢見ることなく、自らの意思で現実的な行動を重ねていこう。    






多数派と同調しない


自分から考える経験が乏しくなると、周りと同調するしか選択肢が思いつかなくなっていく。


人それぞれが信じたい生きる道があることを念頭に置いて、自分だったらどうするかを明確にイメージすることが大切です。


現代社会の多数派を正義であると過信せず、フラットな視線でこの世界を見つめることで気づける側面があります。


一度きりの人生のあり方を最終的に決めるのは、今日を生きる自分である事実を心に刻んでいこう。    






生きる責任を果たす


多数派の言動に一致しようと必死になっても、理想とする生き方をカタチにすることはできない。


何回もやり直せない人生を未来で公開しないよう、その時にやれる最善の選択ができるように準備しておく。    

 


世間の常識だけを人生の正解と思わず、自分自身の人生に対して集中したい。


周りと変わりない価値観を選んで満足せずに、日々をまっすぐに歩んでいこう。    






まとめ:多数派が選んだ常識から離れることで、納得できる人生を掴んでいこう


今回は、多数派が選んだ常識から離れる考え方をご紹介しました。


周りに判断してもらう状態に疑問がなければ、当事者としての選択が遠くなります。


人生を受け身で過ごすだけで終わりにせず、本心で選びたい人生に必要な行動を重ねていきましょう。      




今回は以上です。

あわせて読みたいnote