現代社会の雰囲気に飲まれることが多くなり、自分自身を信頼できていない。周囲と一致することに執着せず、自分が選びたい道を迷いなく信じたい。
そんな悩みを解決します。
本記事の内容
本記事の信頼性
今回は、生きる道を信じる考え方をご紹介します。
多数派と比較することが習慣になっていると、これからの道を自分で決められなくなります。
誰かと競うことに時間を使わず、自らの道を決断していきましょう。
この記事を読むことで、生きる道を信じる考え方を知ることができます。
それでは、早速ご紹介していきます。
あわせて読みたいnote
他者になる必要はない
自分が自分である実感を喪失させていれば、主体的な姿勢で人生を進めなくなります。
周りと自分を比較させることは、無意味な時間を積み重ねるだけで人生を終始することになる。
限られた人生をどうやって歩みたいか、自分自身に向けて問いかけていきましょう。
同じを正義にしない
多数派と変わりない生き方をゴールと思っていれば、本当に求めたい人生が見えなくなります。
世の中の平均値を目指すことに意識を集中するより、生きてて良かったと未来に思える選択を積み上げていこう。
生きる道を信じる考え方は、下記の3つです。
生きる道を信じる考え方
- 周囲と競争しない
- 人生は戻れない
- それぞれの生き方を認める
ひとつずつご説明します。
周囲と競争しない
自らの意思を喪失させた毎日を送ることは、限られた時間を卑屈なものにしてしまう。
自分が自分自身であることを心から失わず、偽りない自分の把握を少しずつ積み上げていく。
他者の存在を過剰に意識することなく、等身大の自分に目を向ける姿勢を普段から意識していきましょう。
人生は戻れない
戻れない人生を悔やんでも、あの時に引き返して結果を変えることはできません。
過ぎ去った時間を後悔で埋め尽くすことなく、自分自身に対して純粋に向き合うことを忘れてはいけない。
歳月の流れは決して止まらないからこそ、永遠に続かない人生を堂々と生きていきましょう。
それぞれの生き方を認める
ひとつの考え方に思考が縛られることは、自らの世界観を狭い空間に閉じ込めてしまう。
日常から様々な考え方に触れることで、思考を限定させない発想に辿り着けるようになります。
他者と変わりない生き方を選ぶより、等身大の自分が求めた人生を心から信じていきましょう。
まとめ:生きる道を信じることで、自分にとっての人生を納得して歩んでいこう
今回は、生きる道を信じる考え方をご紹介しました。
現代社会の雰囲気に流されることを基本にしていると、当事者として考える機会を失うことになります。
周りと競うことに時間を奪われず、心の声にいつでも誠実に向き合っていきましょう。
今回は以上です。
あわせて読みたいnote