社会に責任を押し付けることを日常にしてしまい、未来に向かって前進できない。最初から行動を諦めず、できることから始めたい。
そんな悩みを解決します。
本記事の内容
本記事の信頼性
今回は、時代に全ての責任を押し付けない考え方をご紹介します。
心配と不安の所在を現代に求めていれば、本当にありたい人生に近づくことが困難になります。
いくら考えても仕方ないことに時間を消耗させず、今日の自分に何ができるかを真剣に考えていきましょう。
この記事を読むことで、時代に全ての責任を押し付けない考え方を知ることができます。
それでは、早速ご紹介していきます。
あわせて読みたいnote
受け身で人生は変わらない
人生の幸せを外的要素に依存していると、これから進む道が曖昧な状態になってしまいまっす。
心からありたい人生を捨ててしまわず、等身大の自分を見つめ直すことが大切です。
周囲に全てを依存することなく、過ごしたい生き方に必要なことを積み上げていきましょう。
不確定要素に怯えない
漠然と世の中が変わること期待していると、理想に進むきっかけを失ってしまいます。
多数派が選びたい人生に没頭せず、表現したい人生に集中していきましょう。
時代に全ての責任を押し付けない考え方は、下記の3つです。
時代に全ての責任を押し付けない考え方
- 等身大の現実を見る
- 認識の固定化を壊す
- 多面的に世界を眺める
ひとつずつご説明します。
等身大の現実を見る
世間に雰囲気に流されることを基準にしていると、現状維持にこだわる執着が湧き上がることになります。
そのままの自分を見つめ直す姿勢を、積極的に作り上げる時間を大切にしていく。
余計な解釈を人生に与える前に、そこに存在する自分自身を把握していきましょう。
認識の固定化を壊す
これまで選んできた情報を正当化していれば、思考を硬直化させることになります。
社会が示した言動によって人生を漂流することは、限りある時間を消耗することになってしまいます。
表面的に見えていることだけに視線をフォーカスすることなく、自分にとっての本質を見つめていきましょう。
多面的に世界を眺める
物事を短絡的に見ることを基本線にしていると、人生に対する視野を狭める原因になってしまいます。
現実に失望して他責思考にすることで、物事を見る目を養えるようになります。
世の中を一歩引いて俯瞰する姿勢によって、主体的に人生に変わっていきます。
まとめ:時代に全ての責任を押し付けないことで、後悔を残さない人生を歩んでいこう
今回は、時代に全ての責任を押し付けない考え方をご紹介しました。
願っただけで人生が予定調和に動くと錯覚していると、自らの行動を阻害することになってしまいます。
時代に対する不信感を強めることは、自らの人生を萎縮させる一択に陥ります。
根本的な解決につながらないことに時間を使わず、自分自身にできることを少しずつ実践していきましょう。
今回は以上です。
あわせて読みたいnote