自分が思ったことを信じ過ぎて、現実を歪んで認識してしまう。想定外に対する耐性を高めて、自身の思考を柔軟にしていきたい。
想定外の幅を広げる考え方 【思い通りに運ぶことはない】
そんな悩みを解決します。
本記事の内容
想定外の幅を広げる考え方
本記事の信頼性
この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。
今回は、想定外の幅を広げる考え方をご紹介します。
既知の知識や情報の枠組みだけに執着していると、現実の捉え方が偏ってしまいます。
思考を見栄やプライドによって、後ろ向きに荒廃させる選択の不毛さに気づくことが大切です。
この記事を読むことで、想定外の幅を広げる考え方を知ることができます。
それでは、早速ご紹介していきます。
あわせて読みたいnote
目の前のこと以外を見る
短絡的な発想に専念すると、気づいた時には間違った方向に歩みを進めてしまいます。
現在の立場と視点だけで見ると、外見上は悪い影響しか考えられないケースも多々あります。
そうであったとしても、未来からの目線で今を的確に捉えていきましょう。
思考に限界はない
認識を無自覚に固定化すると、自らの思考の幅を極度に狭めていく。
自分の世界観に確信を持たずに、時として、あらゆる概念に直に触れてみることが大切になります。
自分だけの感覚に支配されずに、新たなる世界の発見を楽しんでいきましょう。
想定外の幅を広げる考え方は、下記の3つです。
想定外の幅を広げる考え方
- 考える深みを味わう
- 思考の限界を超える
- 多様なメリットに気づく
ひとつずつご説明します。
考える深みを味わう
表面的な思い込みで自らを規定せず、一歩外に出て踏み出してみることが大事になります。
主体的に発想する勇気を持つことで、想定外への対応力が研ぎ澄まされていく。
その段階を経ることを、自身の都合で億劫がっては可能性は閉じたままで終わります。
目の前に見えないチャンスを、柔軟な発想で捉えていきましょう。
思考の限界を超える
自分自身に限界を与えているのは、自分が自身であることを自覚するステップを踏みたいところ。
他責思考に時間を費やさずに、主体的な姿勢で自らを俯瞰する経験を日常からの意識が大事になります。
決まった場所から常識を見ても、いつもと変わらない概念にしか出会えません。
人生の主体である自分を信じて、幻想である限界を超えていきましょう。
多様なメリットに気づく
一点の局面を切り取っていれば、自身を正当化する理由作りに不毛にも励むことになります。
ひとつの物事のなかに、多様な側面が溢れている事実を積極的に受け止めることが大切です。
自身の価値観を絶対視しない、価値観における柔軟性を日常から積み上げていく。
その習慣を得ることで、新しい発見に辿り着けるようになります。
まとめ:想定外の幅を広げることで、人生に対する柔軟性を育てていこう
今回は、想定外の幅を広げる考え方をご紹介しました。
固定概念に束縛された自分を、落ち着いて違った立場から観察する姿勢が大事になります。
たったひとつの思考回路に依存した自分に、未来志向の声を心に届けていく。
そのプロセスを継続することで、想定外を面白がれるようになります。
今回は以上です。
あわせて読みたいnote