世間の評価に流されるあまり、自分自身にできることが見えてこない。多数派と同調することを正義にせず、自らにとっての幸せを実現させたい。
そんな悩みを解決します。
本記事の内容
本記事の信頼性
今回は、周りが選んだことから離れる考え方をご紹介します。
普段から思考停止する時間をそのままに過ごしていれば、ありたい人生に前進することが難しくなります。
周りの言動に合わせて行動するより、自らの心が納得することに残された時間を投じていきましょう。
この記事を読むことで、周りが選んだことから離れる考え方を知ることができます。
それでは、早速ご紹介していきます。
あわせて読みたいnote
比較して落ち込まない
それぞれの人生が存在するなかで、全く同じ生き方を社会に求めることはできない。
他者の考え方をコピーすることに時間を投じすことは、自己対話の時間を喪失させる結果になります。
同じであることに幻想でしかない期待を抱かず、等身大の自分を生かしていきましょう。
自らを信じる
世間に溢れている情報に巻き込まれていれば、心に描いた理想をカタチにできなくなります。
本当に選びたい人生を進む気概を、自分自身に示していきましょう。
周りが選んだことから離れる考え方は、下記の3つです。
周りが選んだことから離れる考え方
- 自分にとっての人生を歩む
- 他者の評価が絶対ではない
- 違いを過剰に恐れない
ひとつずつご説明します。
自分にとっての人生を歩む
今日しかない人生をどうやって充実させていくか、その答えを知っているのは今日を生きる自分自身。
二度と戻らない人生を無駄に過ごすことなく、本心の表現に集中することが大事になります。
周りの言動に没頭するより、理想とする生き方に向かって歩みを進めていこう。
他者の評価が絶対ではない
多数派が選んだことに流されていれば、余計なことに時間を使うことにしかならない。
自分から考えようとする心を失わずに、唯一の自分との対話をじっくと重ねることが大事になっていきます。
自分という存在を確かに把握することによって、漠然とした評価に溺れない心の軸を作れるようになります。
違いを過剰に恐れない
同調圧力に巻き込まれることに慣れてしまっていれば、人生を自由に歩めなくなる。
幻想でしかない平均値を完璧と思うことで、主体的に考えることを止めてしまいます。
他者と同じであることにこだわず、常識から離れた選択肢に気づけるかが大切になります。
それぞれ合致することない人生が存在している事実を、自分自身で理解していきましょう。
まとめ:周りが選んだことから離れることで、戻らない人生を納得して歩んでいこう
今回は、周りが選んだことから離れる考え方をご紹介しました。
ありたい人生について考えることを捨ててしまうと、普段の行動が曖昧な状態に陥ってしまいます。
同じでなければならないと強迫観念に縛られることなく、自分自身にとっての今日を迷いなく選んでいきましょう。
今回は以上です。
あわせて読みたいnote