世間の価値観に流されることが多くなり、歩みたい人生の道を鮮明にイメージできない。周りの動向に依存することなく、自らの人生を悔いなく生きたい。
そんな悩みを解決します。
本記事の内容
本記事の信頼性
今回は、ありたい人生を自分で導く考え方をご紹介します。
世間の空気感に流されることに違和感がなければ、他人軸で過ごすことが揺るがない基準になってしまいます。
自らの意思を簡単に消失させず、本気で歩みたい道を自分で信じていきましょう。
この記事を読むことで、ありたい人生を自分で導く考え方を知ることができます。
それでは、早速ご紹介していきます。
あわせて読みたいnote
最後は自分で決める
理想の実現を待ち望むことに終始するだけでは、心から願った人生に近づけなくなります。
完璧な正解を知らない他者に判断を任せることで、他責で済ませる習慣が根付くことになる。
戻れない人生から目を背けることなく、選びたい瞬間を自分で描いていきましょう。
他者の評価を捨てる
周りからどう思われるかを自己都合で思い悩んだとしても、それはプラスの方向に作用することはありません。
永遠に続くことがない人生において、自分に何ができるかを真剣に考えていきましょう。
ありたい人生を自分で導く考え方は、下記の3つです。
ありたい人生を自分で導く考え方
- 他責で終わらせない
- 比較や競争から離れる
- 自分を自分で評価する
ひとつずつご説明します。
他責で終わらせない
人生の決定権を他者に明け渡すことによって、思考停止の状態に侵食されるようになってしまう。
自分にとっての人生を簡単に消失させず、考えられる部分から価値観を少しずつ更新していく。
自分の人生は自分にしか歩めない事実を噛み締めて、悔いのない瞬間を自分から創造していきましょう。
比較や競争から離れる
人生における優劣を周囲と競い合ったとしても、お互いにとっての幸せが明確に実現することはありません。
悩んでも仕方ないことで生きる気力を消さず、自分の人生に必要なことを丁寧に積み重ねていく。
余計なしがらみを自分から外すことによって、大切にしたい本質が姿を現していきます。
自分を自分で評価する
世間から認めてもらうことを目標に掲げることは、知らない間に心を消耗させることになります。
他者の存在を介して自分を自覚しようとしなくても、いつでも自分自身に対して自己評価できます。
周りから都合よく評価されることを望まず、自分のことを素直な心で受け止めていきましょう。
まとめ:ありたい人生を自分で導くことで、望んだ人生に堂々と挑戦していこう
今回は、ありたい人生を自分で導く考え方をご紹介しました。
他者や社会の評価軸に自分を固定化させることで、選べる選択肢を限定する結果になります。
どういった人生を自ら選択するか、決める勇気を抱いて人生を歩んでいきましょう。
今回は以上です。
あわせて読みたいnote