日常のなかでマイナス感情に支配されて、自身の生き方を見失っている。不毛なことに思考を取られず、本当に大事なことに時間を使いたい。
そんな悩みを解決します。
本記事の内容
本記事の信頼性
今回は、マイナスの感情を忘れる考え方をご紹介します。
自分自身を苦しめることに時間を費やしても、それが良い方向に報われるとは限らない。
普段の自分が考えている中身を、冷静にリセットする心構えが大切になります。
この記事を読むことで、マイナスの感情を忘れる考え方を知ることができます。
それでは、早速ご紹介していきます。
あわせて読みたいnote
考えたいことに集中する
自身の頭のなかに余計なことを残していると、それがマイナス感情を増殖させる根幹になってしまいます。
シンプルな思考にしておけば、考えたいことを自由に発想できるようになります。
不特定多数のことを念頭に置く前に、自分が実感したい生き方を建設的に考えていきましょう。
過去から自由になる
思考のなかに執着する事柄が増えてしまうと、本当に考えたいことに意識が回らなくなります。
終わったことに時間をかけて悩んでも、過去に戻れることはない。
暗い過去に生きる自分に、信頼したい希望を与えていきましょう。
マイナスの感情を忘れる考え方は、下記の3つです。
マイナスの感情を忘れる考え方
- やりたいことに挑む
- プラスになる瞬間を生きる
- 期待感をゼロにする
ひとつずつご説明します。
やりたいことに挑む
後ろ向きな思考が浮かぶのは、本気になりたいことを没頭できていない証拠。
その蓄積を経ることで、体感したい幸福を味わえるようになります。
今の自分の本音を、現実のなかに誠実に出していこう。
プラスになる瞬間を生きる
自らの人生にとって何が必要かを、他者の選択に委ねない信念が大事になります。
不毛なことで感情を擦り減らさずに、求める人生に向かい続ける姿勢が大切です。
漠然とした言葉や空気感に縛られず、穏やかな心を得るために生きていこう。
期待感をゼロにする
周囲に対する見方を誤ってしまうと、行き着く場所が苦痛で溢れてしまいます。
起こった事実に対して、自分自身がどんな思いを胸に抱くのかが問われてきます。
絶望と悲観の感情で心を埋めずに、自分にできることを取り組んでいこう。
まとめ:マイナスの感情を忘れて、幸せに向かう前向きさを育てていこう
今回は、マイナスの感情を忘れる考え方をご紹介しました。
自身の気持ちを暗くすることに必死になっても、人生を心から楽しめなくなります。
本当に経験したいことに標準を定め、明確な意思を持って生きていく。
その習慣を重ねることで、心の霧を払拭できるようになります。
今回は以上です。
あわせて読みたいnote