他責で慢心しない考え方 【最後の決断は自分で担う】

選ぶ責任から逃げる楽さに甘えてしまい、当事者としての実感を得られていない。周りに対して責任を押し付けず、自らの決断を信じたい。   



そんな悩みを解決します。


本記事の内容

他責で慢心しない考え方




本記事の信頼性

この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。




今回は、他責で慢心しない考え方をご紹介します。


何事においても決断することを避けていれば、自分自身で考える経験を積むことができなくなる。


責任の所在から回避し続けることなく、選んだ選択を自分で受け止めていこう。


この記事を読むことで、他責で慢心しない考え方を知ることができます。     



それでは、早速ご紹介していきます。

あわせて読みたいnote




人生は一度しかない


余計なことで人生を暗闇に迷わすことで、願った幸せから遠ざかる結果になる。


生きる選択から逃げ回ることは、未来の自分に不本意なツケを払わすことになります。    

 


本心で掴みたい人生を決するのは、時代や周りが変わっても自分であることを忘れないようにしよう。


他責で慢心しない考え方は、下記の3つです。


他責で慢心しない考え方  

  1. 周りの顔色を伺わない
  2. できることを信じる
  3. 人生の正解はわからない


 

ひとつずつご説明します。




周りの顔色を伺わない


周囲からどう見られているかを常に不安に感じることは、選ぶことに対して恐れを抱くことになってしまう。


多数派から向けられる評価を事実を真に受けることで、冷静さを欠いた人生しか歩めなくなります。    

 


自分軸で生きる勇気を寂しく枯らすことなく、本当にやりたいことを自分で決めるスタンスが大切です。


周りに選んでもらうことが安泰なゴールと誤認せず、選びたい人生を自分から堂々と選択していこう。     






できることを信じる


世間が信じた価値基準に巻き込まれていれば、多数派の存在に従うだけの人生で終わってしまう。


他者と自分の存在を切り分けることが、自分にとっての人生を真摯に受け止める起点となります。    

 


決断しない理由を都合よく取り繕っても、現実が良い方向へ転じることはありません。


周りに選んでもらおうと空想するなら、自分自身のことに目を向けていこう。      






人生の正解はわからない


周囲の誰かが人生の答えを知っていると思い込んでいれば、他者への依存を日に日に膨らますことになってしまう。


何もせずに周囲が自分にとって都合よく動いてくれることはなく、最後は自分自身で行動するしかない。     

 


完成された人生の正解は、世界中どこを探しても明らかにされた存在ではありません。


人生の行方を他責思考で済ませようと逃げることなく、選びたい生きる道を邁進していこう。       






まとめ:他責で慢心しないことで、本心で納得できる瞬間を生きていこう


今回は、他責で慢心しない考え方をご紹介しました。


本心で選びたい人生があるのに言い訳を考えも、時間だけが虚しく過ぎていく。


余計な悩みで心を迷わせることなく、自分で責任を持った決断を人生で重ねていこう。        




今回は以上です。

あわせて読みたいnote