世間が投げかけてくる評価に怯えてしまい、どう思われるかを過剰に気にしてしまっている。変わりゆく評価に流されることなく、納得できる人生を選びたい。
そんな悩みを解決します。
本記事の内容
本記事の信頼性
今回は、曖昧な評価に流されない考え方をご紹介します。
完璧な正解が存在しない事実を頭から消し去っていると、何を信じて良いかが分からなくなります。
漠然とした不安に支配されず、今の自分が求めたい人生を真剣に考えていきましょう。
この記事を読むことで、曖昧な評価に流されない考え方を知ることができます。
それでは、早速ご紹介していきます。
あわせて読みたいnote
多数派に同調しない
自分の存在を誰かに認めてもらいたいと願っていても、それを相手が叶えてくれることはありません。
他者に考え方に従うことによって、当事者としての判断力を失うことになってしまいます。
見えない同調圧力に屈することなく、悔いを残さない人生を自分なりに堂々とカタチにしていきましょう。
自分にできることを選ぶ
戻れない人生を他者に決めてもらおうと思っても、その通りに事が進むことはない。
自分自身で体感したい人生を最初から失うことなく、本心のあり方に誠実になることが大切です。
どういった人生を選びたいか、その問いを自分のなかに語りかけていきましょう。
曖昧な評価に流されない考え方は、下記の3つです。
曖昧な評価に流されない考え方
- ありたい道を進む
- 決断を怯えない
- 他者は責任を取ってくれない
ひとつずつご説明します。
ありたい道を進む
多数派が選んだ価値観に盲信することは、自分自身で人生を開拓する勇気が枯れてしまいます。
現代社会の評価を全てだと勝手に決めつけず、ありたい人生の輪郭と内容を丁寧に整えることが大切です。
本心で体感したい人生を消失させずに、できることを信じて一歩ずつ未来へ向かっていきましょう。
決断を怯えない
多数派が信じた常識に巻き込まれることは、能動的に考えるきっかけを掴めないまま歳月を流すことになってしまいます。
周囲が選んだ価値観に流されることに違和感がなければ、望んだ人生から徐々に遠ざかる結果になる。
自ら決断した人生を信じた先に、本当に掴みたい希望が待っています。
他者は責任を取ってくれない
他者をコントロールしようと必死になっても、自分が思い描いたように変わることはありません。
他責思考を日常に募らせることで現実逃避しても、変えられることは何もありません。
今日を生きている自分を心から信頼することが、世間の喧騒に流されない強さを育てます。
まとめ:曖昧な評価に流されないことで、本心からありたい人生を実現させていこう
今回は、曖昧な評価に流されない考え方をご紹介しました。
周りのことを極端に意識することは、本心の存在を抑圧することになってしまいます。
一度しか経験できない人生を世間の流れに委ねることなく、自分自身で道を切り開いていきましょう。
今回は以上です。
あわせて読みたいnote