社会の雰囲気に同調することが基準になってしまい、自身に出来ることが曖昧になっている。多数派が選んだことを正解と決めつけず、等身大の自分にできることを見極めたい。
そんな悩みを解決します。
本記事の内容
本記事の信頼性
今回は、自分にできることを整理する考え方をご紹介します。
周囲と同調することが習慣として固定化すれば、自分から考える経験を積めなくなります。
世間体が作り出した雰囲気に自身を埋没させず、俯瞰的な視点を常に大事にしていきましょう。
この記事を読むことで、自分にできることを整理する考え方を知ることができます。
それでは、早速ご紹介していきます。
あわせて読みたいnote
多くを求めない
現代社会が選んだ価値観が、いつも正しい概念であると誰も証明することはできない。
不特定多数が求めたことを必死に習うより、自分自身と向き合うことを大事にしたいもの。
周囲に同調することに時間を費やさず、小さなことであっても出来ることを重ねていきましょう。
思考の引き算をする
悩んでも仕方ないことで日々を過ごしても、納得できる時間は送れない。
心身に染み込んだ他者の基準や感覚をリセットして、自分自身のことに意識を向け直していきましょう。
自分にできることを整理する考え方は、下記の3つです。
自分にできることを整理する考え方
- 多数派を意識しない
- 自分事で生きる
- 悩みに支配されない
ひとつずつご説明します。
多数派を意識しない
自分自身で何を大切にしたいかが漠然としていれば、主体的に考える経験値を増やせなくなります。
現代社会の空気感に従うことなう、自分自身にとっての今日を感じることが大事になります。
世間一般の価値観に染まることに慣れることなく、自分にとっての道を堂々と開拓していこう。
自分事で生きる
常に他者ありきで物事を決めようとすれば、人生を他人事として無関係な距離で眺めるだけになってしまう。
生きる責任を無自覚に放棄した結果は、間違いなく自分の元に跳ね返ってきます。
うまくいかないことを嘆いて終わらせることなく、自ら進む目的を抱いて行動していきましょう。
悩みに支配されない
望んだ人生が叶わない責任を誰かに押し付けても、現実が好転するきっかけを得られない。
多数派の考えと同じであることに安心感を抱いても、理想とする生き方には近づけません。
自在にコントロールできないことで悲壮感を募らせず、自らにとっての今日を信じ抜いていきましょう。
まとめ:自分にできることを整理することで、人生における幅と奥行きを広げていこう
今回は、自分にできることを整理する考え方をご紹介しました。
周りの動きに合わせるだけの無機質な生き方は、心の充実から程遠いものになります。
物事を複雑に考えることなく、自らの心に素直になって今を生きていきましょう。
今回は以上です。
あわせて読みたいnote