人から受ける影響に左右されることが多く、自分の感情の変動に苦しさがある。自身が本当に大切にしたい心に専念したい。
そんな悩みを解決します。
本記事の内容
本記事の信頼性
今回は、半端な感情に動かされない考え方をご紹介します。
人は感情に動かされる存在であり、過ごす環境の影響は大きくなります。
幸せに生きるには、自らの心の受け止め方を改めて考え直す必要があります。
この記事を読むことで、半端な感情に動かされない考え方を知ることができます。
それでは、早速ご紹介していきます。
あわせて読みたいnote
やりたいことに振り切る
周りの動向に対して心を反応させ続けることは、メンタルの消耗を招きます。
本当に関わることを知っていないと、いくら心に響く余白があっても足りなくなります。
必要以上に心の度量を削り取らず、自分が選択したいことに精進することが大切です。
ありたい状態を突き詰める
社会が醸し出す雰囲気に同化すれば、自身の感情が揺れ動く場面が増えていきます。
理想とする心は、自分自身で好きなようにアレンジする権利があります。
半端な感情に動かされない考え方は、下記の3つです。
半端な感情に動かされない考え方
- 感じたい心を決める
- 心の機微を疑う
- できることに時間を使う
ひとつずつご説明します。
感じたい心を決める
他者の主観的な感情は、自分も同じく分かることは不可能です。
周囲が感じている感情は、競い合い合うことなく、その人自身が大切に守れることに意義があります。
どんな心を一瞬でも多く感じたいか、心の状態を整理することが大切です。
心の機微を疑う
自分自身の心のあり方は、今までの積み重ねでカタチ作られています。
どういった経緯があって、心の反応が今のようになったのか。
外的な環境に対する受け止め方を、建設的に疑ってみることも大事になります。
できることに時間を使う
絶望に突き落とす感情を選ぶより、今の幸せに近づける感情を選び取る。
受動的かつ反射的な感情になることは、世の中の正義であるとは言えません。
気持ちの感じ方を丁寧に選択することに、人生の時間を使っていきましょう。
まとめ:半端な感情に動かされずに、本当にありたい幸せに生きていこう
今回は、半端な感情に動かされない考え方をご紹介しました。
自分を苦しめることに思いを集中させても、得られる幸せはありません。
感じたくないことがあれば、無理に感じ取る義務はどこにも存在しない。
自分が感じたい心を信じることが、周囲の環境に苦しまないコツです。
今回は以上です。
あわせて読みたいnote