人生を考えるなかで、他者の評価軸を気にしてしまうことが多い。自分に本当に必要なことを選び取るコツを知りたい。
そんな悩みを解決します。
本記事の内容
本記事の信頼性
今回は、主体的に選ぶ人生を生きる考え方をご紹介します。
生きている現状を、自分で選び切ることが大切になります。
他者が決定する評価を全てだと思い込まない、自分軸の選択に丁寧に向き合うことが大切になります。
この記事を読むことで、主体的に選ぶ人生を生きる考え方を知ることができます。
それでは、早速ご紹介していきます。
あわせて読みたいnote
他者に責任を求めない
生き方を考えると、自分はどんな人生を選択したいのか。
他者の決定に委ねない、自分が決定する意志を大事に持ち続けることが大切です。
責任放棄に走ることで、収穫できる幸せは貧しくなっていきます。
壮大に人生を捉える
狭い範囲だけで物事を考えても、判断する材料が乏しくなります。
人生を狭い枠だけで規定することなく、幸せな状態に前進することを心がけていきましょう。
主体的に選ぶ人生を生きる考え方は、下記の3つです。
主体的に選ぶ人生を生きる考え方
- 生きる基準を限定しない
- 行動の指針を信じる
- 価値観の多様性を知る
ひとつずつご説明します。
生きる基準を限定しない
自身の可能性を意図して限定すると、それだけで人生が退屈になります。
必要以上に人生の選択肢を削らない、挑戦に生き続けることが大事になります。
不特定多数の声が、絶対的な基準とは言えないことを自覚しておきましょう。
行動の指針を信じる
自分がどんなことを選ぶかは、最終的にみずから選び取るもの。
理想とする人生を送りたいなら、そこを突き詰めて真剣に考え直す必要があります。
曖昧な基準に頼らない、確立した信念に基づいた行動を選んでいきましょう。
価値観の多様性を知る
世の中の動きに合わせることだけが、唯一の正解だと思い込まないことが大切です。
色んな価値観の存在を知ることによって、自身の存在感を再確認できるようになります。
考え方の相違に感情的にならず、自分が選びたい人生に集中することが大切です。
まとめ:主体的に選ぶ人生を生きて、納得感ある人生を歩んでいこう
今回は、主体的に選ぶ人生を生きる考え方をご紹介しました。
人生の決断を誰かに委ねるだけでは、本当に歩みたい人生を送れなくなります。
人生の決定権を自分で行使する勇気が、思い描いた人生に近づけます。
今回は以上です。
あわせて読みたいnote